|
四国巡りがまだ途中と言うのに、「九州西国33観音」を始めてしまったのです。えっ、なぜかって?『日本最古の西国霊場』という美辞麗句?についふらふらっとなってしまったのです
解説書によりますと、『九州西国霊場』の起源は、和銅6年(713)宇佐(大分県)の仁聞菩薩と法蓮上人が始めたと伝えられている(18ヶ所巡礼)そうです。その後天平3年(731)に15ヶ所が追加されて「筑紫33番札所」となったとか・・・。
最初に訪れたのは33番の観世音寺です。なんと、大宰府の政庁跡のすぐお隣ではありませんか。平野の中に広大な寺域をお持ちです。さすが天平年間という大宰府の大寺です。江戸期の再建と言う本堂も、なかなか古代の威厳を保ったものでした。宝物殿には平安から鎌倉期という大きな仏像が並んでいました。
というわけで、近くの大宰府天満宮にも参拝。最近3回目の参拝です。池の亀さんも岩から下りて、寄ってきて歓迎してくれました。素晴らしい!!!
PS:何と、食べあわせが悪かったのか、水のせいか、翌日はお腹具合が最悪となり、とうとう旅を打ち切って帰ってしまいました。こんど何時になったら行けるか「九州西国霊場」。ま、人生のうちで満願達成をめざして、ぼつぼつとお願いいたします。
|