秩父観音霊場その4 | 24年ぶりに秩父34観音満願達成!!(2024,12) |
ミステリーツアー・伊豆と東京編 2023.12 |
ミステリーツアー・伊豆と東京編・上 ミステリーツアー・伊豆と東京編・下 屈指のホテルグループのジュニアスイートルームと全室オーシャンビューリゾートに泊まる、ミステリーツアー |
蒜山高原 三座を写す | 蒜山(ひるぜん)・大山 50年通ってやっと |
レンタカーでの沖縄旅行 | 2023,3
|
山陰の小京都 | 倉吉をちょっと見・伯耆の国府と山上憶良も?? |
新見市街の散策 | ・冬の御殿町 |
ミステリーツアーその2・伊豆編 | 2021,11
|
パリの文化に深〜くつかって来ました | 2019,11 |
山陰の一日バス旅行 | おいも掘り・出雲大社・玉造温泉・足立美術館 |
岡山から日光東照宮、鬼怒川温泉 | 弾丸ツアー参加記 |
岡山空港から台湾へ201902 |
|
紅葉の京都一日バス旅行 | 永観堂の見返り如来 |
ミステリーツアー参加記201809 |
|
おのぼりさんの東京ちょっと見201804 | 東京湾クルーズ、幕張、築地、浅草、柴又、スカイツリー |
はじめての香港5日間の旅201703 |
|
庭瀬と撫川は街道筋と陣屋町でした | 岡山市北区庭瀬 |
塩飽水軍の本拠地、本島を訪ねて | 香川県丸亀市本島 |
足王神社 | 赤磐市山陽団地横 |
東讃三寺で八十八ヶ所結願 | 88番大窪寺などのこと |
秋の讃岐路 | 83番一宮寺から85番八栗寺まで |
紅葉の閑谷学校 | 江戸時代岡山藩の庶民相手の学校。見事な紅葉です |
坂本龍馬の高知をチラ見 | 地元の方々と龍馬伝の高知へ小旅行でした |
岡山市足守地域の歴史探訪 | 秀吉の正室ねねの兄の家系は、岡山市近郊の小大名で明治を迎えていました。小京都ともいえる陣屋町です |
西讃岐のお寺さんたち2 | 76番金倉寺から81番白峯寺そして82番根香寺(ねごろじ)までを訪ねました |
阿波に残した別格2霊場 | 大山寺と童学寺 |
平城京と遣唐使展 | ー吉備真備を訪ねてー |
大師誕生の寺 | 善通寺近辺のお寺さんたち |
あこがれの『鬼が島』 | 〜香川県女木島の旅〜 |
神話の島・淡路島七福神めぐり | 今年はおかげがありますように〜 |
下津井から熊野神社まで | −倉敷市児島は、歴史の香り豊かでしたー |
京都の2大紅葉、今年はまずまずでした | 。「南禅寺と永観堂の2大紅葉」という言葉に誘われてしまいました |
紅葉の剣山を行く | 四国第2の高峰は素晴らしい紅葉でした |
股のぞきと旧巨大軍港 | 天橋立と舞鶴、そして伊根の舟屋も |
秩父観音霊場その3 | つ、疲れましたがユニークな・・・の巻き |
秩父観音霊場その2 | 真っ赤になってしまったの巻き |
九州西国33観音開始! | 日本最古の西国霊場・ひばり観音との出会い |
操山散策@岡山市郊外 | ・岡山一のハイキングコースです |
大規模な城跡遺構・大和郡山 | 青春切符でした |
倉敷安養寺の七福神 | 今年は、7福神をテーマに??・・ |
うだつの町並み・阿波脇町 | 鳴門の渦潮(動画)付き |
四国一押し仙龍寺 | 四国めぐり、伊予から讃岐へ 四国霊場65〜67番など |
伊予の仏たち、さらに東へ | 四国霊場64番と近辺 |
宇奈月温泉と黒部渓谷 | 立山観光レポートその3です |
横峰寺と国道11号線沿いのお寺たち | 四国霊場60〜63 |
かっての伊予の中心地は | 四国霊場59〜 |
立山黒部アルペンルート | 立山観光レポートその2です |
今治市内の四国霊場6ヶ寺を歩く | 四国霊場54〜58 |
信州大町にストーンサークルを見た | 立山観光レポートその1です |
松山市北部。四国霊場2ヶ寺 | 珍しいキリシタン灯籠が |
四国霊場・松山東部の観音と別格霊場 | 再び四国行脚です。 |
大山スカイラインと美保神社 | 山陰の名所を訪ねました |
中世港町の絶景時計・鞆の浦 | 広島県福山市南部、古い港町を訪ねました |
四国霊場・松山までの道 |
伊方原発から久万高原山中の2寺(四国44番〜45番) 松山平野東部のお寺さんたち。憲法9条のお寺もありました(四国46番〜51番) |
四国霊場土佐から伊予へ |
高知西部・修行の道場を車で(四国36番〜39番) 南伊予4寺と宇和島のお寺さんたち(四国40番〜43番) |
沖縄2泊3日、かけ歩き | ○○年ぶりのひめゆりの塔、摩文仁の丘、美ら海水族館、首里城そしてシーサー。えっ、ハリセンボンにへちま料理? |
四国霊場土佐・その2 |
山だらけ!高知平野の南部を歩く(四国31番〜35番) 土佐の関所から、古き都へ(四国27番〜30番) |
四国霊場土佐・その1 |
四国の水がめと、ボケ封じ観音11番 室戸3寺に岬の歴史が(四国24〜26番) |
四国霊場阿波・その2 |
古代阿波文化の中心地を歩く・四国霊場13〜17番 徳島平野南部の水田地帯を行く・四国霊場18・19番 剣山中へと分け入って、2+1寺を訪ねる・四国霊場20〜21番 阿波の国を南へ南へ・四国霊場22〜23番と鯖 |
京都南、お宮さんの桜2題 | 源氏物語の城南宮とエジソンの石清水八幡宮 |
西讃岐・予讃線沿いの3ケ寺 | 四国霊場68〜70番 |
王朝の交替・継体大王の墓 | ー大阪・高槻に乱を見るー |
はじめての「発心」・1/2 四国霊場1〜12番、 | その1(出来心)、その2(歩いて歩いて)、その3(アップダウン6時間) |
引田(ひけた)の町並み | 風待ち港・引田(ひけた)の町並み駆け歩き |
餘部鉄橋最後の姿とこうのとり | この鉄橋、見納めでした! |
鎌倉の旅 | 芥川龍之介と岡本かの子! |
松尾寺と、こんぴらさんの奥の院「箸蔵寺」のこと | こんぴらさんの秘密にふれました!! |
茶色くて、ちょっとしょっぱい湯・有馬温泉 | 大都会の隣のお湯は、風情たっぷりでした。 |
天狗になった気分で 〜鞍馬山散策〜 | 鞍馬寺奥の院から貴船神社へぬけました。 |
琵琶湖の東西に立っていた2つのお城 | 坂本城と安土城のこと。信長と光秀です |
備中の主要港、倉敷市玉島のこと | 近くの町を見直しました。 |
楠木正成の拠点、「千早赤阪村」のこと | うーん。楠木正成は忠臣ではなく、庶民の英雄だったのか? |
名残り桜と修験道・吉野山レポート | 古来から多くの人が逃げ込んだ場所の謎に迫ります! |
霊山『高野山』ちょっと見の旅 | 観光地化されていますが、でもいいところでした |
遊放の表京都ミステリー | 京都は哲学の道。それがなぜミステリー??? |
倉敷市連島の名刹『宝嶋寺』のこと | 今回は倉敷市の南に連なる山並み、昔は島だった連島の『宝嶋寺』について触れましょう |
児島修験の総本山と金毘羅灯篭 | 岡山県倉敷市児島は歴史にあふれたところです |
こちふかば においおこせよ 梅の花 | 西の都『大宰府』のこと |
『恩讐の彼方に』 | 青の洞門と耶馬溪 |
NHK朝のドラマの地 | 湯布院温泉。湯巡りの宿と湯気の立つ湖 |
『ナマステ』でこんにちは | ネパール旅行記、全11編一挙掲載 |
みんなちがって みんないい | 金子みすヾのふるさと、長門市仙崎 |
かもがた町屋公園 | かっての岡山藩支藩はひっそりとたたずんでいました |
気楽に33観音 | なぜか始めてしまった西国33を初め各地の観音霊場巡りのブログです。現世利益を授けてくださる観音様は、もうちょっと生臭い私にピッタリなのかもしれませんね。 |