|
今度は沖縄です。11月初旬、日、月、火と2泊3日。本島のみの文字通りかけ歩きでありました。亀山土木総代会10名の、任期切れを前にした、いわば親睦卒業旅行といったものでございます。
そして「ひめゆりの塔」と「ひめゆり平和祈念資料館」見学です。塔は前回の沖縄訪問の時から鮮明に覚えている姿を見事に保っていましたが、資料館はなかったところです。様々な資料が駆使され、今回の旅でも印象深い場所となりました。 |
次は摩文仁の丘です。日本軍の最後の抵抗が行われたところです。前回は各県の碑のある回廊がメインでしたが、今回は、戦没者全ての氏名が刻まれた「平和の礎(いしじ)」がありました。広場にたくさんの碑があり、沖縄戦でなくなった、敵味方、国籍、軍か民間かをとわず、文字通り全ての沖縄戦犠牲者の名前を書き込んであるとか。このようなものは世界で最初のものだということでした。 |
|
そして、沖縄といえば「シーサー」です。屋根の上だけでなく、恐いものから楽しいものまで、様々な獅子が、生活の中に入りこんでいます。本土の狛犬とも同類のようですが、沖縄ほどこの獅子が一般に入りこんだところは世界でも他にないと言えるようです。旅行中本当に様々なシーサーに出会いました。魔よけですし、今私の本棚の一角にも置かせていただいています。
最初の宿は、残波岬ロイヤルホテルでした。早朝、やっと美しい沖縄の海に出会うことができました。
2日目最初は「座喜味城跡」です。「琉球王国のグスク及び関連遺跡群」ということで世界遺産になっているそうです。前回の沖縄では北部の今帰仁城跡が印象深かったのですが、今回のこの中部のお城もなかなか興味深かったです。アーチ型になった門、城壁がカーブをえがいていること・・・、なんだか芸術的だなと思っていたら、「台風にも耐えられるように、城壁がカーブをえがいて造られました。」とのこと。なるほど、アーチダムの原理なのですね。
つぎは「琉球村」です。昨日の沖縄ワールドとおなじように、沖縄の伝統家屋などを集めた観光村でした。「仲宗根家」がありましたので、昔の歌手を思い出したり、国王夫婦に扮する二人の前での様々な踊りを見たり、ちょっとビールをいただいたり、楽しい一時をすごさせていただきました。そしてこの村の最後はハブセンターです。こ、恐いで~す。でも沖縄と言えば「ハブ」なのですね。島中ハブの泡盛漬けだらけでしたね。
なんといってもこの日のハイライトは「美ら海水族館」です。沖縄では「美ら」と書いて「ちゅら」と読むそうですが、30年前の沖縄海洋博跡地に作られたこの水族館は良かったです。 |
2日目の最初は首里城です。前回の訪問では、守礼の門だけしかなかったのですが、今回は
首里城公園として見事に整備されています。絢爛豪華という表現ぴったりの展示に魅了された一時でした。でも、外から見た広さほどではないなという印象もまた確かでした。 |
3日目、首里城の後は、土産物屋が立ち並ぶ「国際通り」散策です。疲れた・・という年配の方々を置いて、若い?グループは市場へ。豚の顔の皮や、皮を剥がれたハリセンボン、様々な美しい魚類をながめて、サングラスのBさんにも挨拶して、昼ごはんです。 |
![]() 最後は嘉手納基地隣の東南植物園でした。「風楽風遊の森」だそうです。「遊放」という私のハンドルネームとも一致するな・・などと悦に入りながら、沖縄最後の一時、ゆっくりさせていただきました。おっと、頭上の戦闘機の爆音が無ければ、もっとゆっくり出来たのですけれどもね。 写真右は、あちこちでおめにかかった、「島唐辛子」です。辛かったですね。 |
今回の沖縄旅行、たえず、37年前の新婚旅行を思い出しながらの3日間でしたが、強行軍のわりにはゆっくりした雰囲気を味あわせていただきました。ありがとうございました。(2007,11) |