|
横峰寺から下りて、さらに国道11号線を東へ進みました。途中「石鎚山登山道」の標識があります。石鎚山には何年か前に、車ではありますが来た時の記憶がよみがえります。
![]()
その道を少し入ったところにあるのが、四国霊場64番前神寺でした。役小角が開いたという日本7霊山の一つ、石鎚山のお寺さんです。以前は石鎚山の別当寺であったのが、明治の神仏分離で現在の地に下ろされたとか?やはり四国の霊場にはいろんな歴史が刻まれています。
新居浜市街を通り抜け、さらに東へ進むと四国別格霊場12番延命寺へつきます。ここも小さなお寺さんです。弘法大師が松の木のほとりにいた足の悪い人を治療したことから「イザリ松延命寺」とも、またそのときに千枚通し霊符を使ったことから「千枚通本坊」とも言われているそうでした。 |
四国観音25番西福寺への道は迷いました。案内地図で見ても11号線からどこを入ったらいいのかよくわかりません。何度も近くをうろうろとしてから、とうとう電話をかけてしまいました。
11号線をどんどん東へ。伊予三島市から川之江市へとたどりつきます。川之江駅前の商店街の中にあったのが、四国観音26番吉祥院です。
この日は合計13寺も廻ったことになりました。いくら車とはいえ、ちょっと多すぎたかもしれませんね。
その夜は3日前に利用した「道の駅とよはま」へ再度の泊まりでした。そしてその夜は雨でした。
さて、次はいよいよ「伊予から讃岐へ」です。四国山地に分け入って、三角寺や四国総奥の院という仙龍寺などを巡り、雲辺寺のロープウエーにも乗りに行きます。(2008,5)
|