「遊放ぶらり旅」のページへ戻る
備中の主要港、倉敷市玉島のこと

 今日はご近所の多津美公民館郷土史講座・館外学習です。最近倉敷市に合併した船穂町、真備町と、近くの玉島地区、すなわち倉敷市西部を巡るバス旅行でした。
 そのうち倉敷市玉島関連の部分をこの「たびレポート」として報告します。

干拓で島々が連なった、港町玉島

 玉島地区は倉敷市の西部、高梁川の河口西岸に位置し、昭和42年(1967)の玉島市、児島市、倉敷市の3市合併により倉敷市となった地域です。
 江戸から明治期には、この備中一円の港町として、むしろ倉敷の町よりも盛んに栄えました。備中の雄「松山藩」(現高梁市)の主要港であったと同時に、周辺の幕府領や岡山藩領の主要な出入り港として、さまざまな勢力が入り組みながら栄えてきました。北前船の寄港地として、また周辺の綿花の栽培に依拠した貿易港としても長く重要な港でした。 
 写真のような樋門が旧市街地のあちこちにあり、「潮の干満にしたがってあげ下げをしていた」そうです。
 玉島地域の多くは、以前は瀬戸内海に浮かぶ島でした。乙島、柏島・・・などほとんどの地名に「島」が着いています。 それが江戸時代以降の干拓で急速に新田地帯が増え、陸地化されていったのです。
 下記の地図はその干拓の模様を時代順に示したものです。


港町玉島に残る松山藩庄屋家

 その玉島のなかで江戸時代に松山藩の庄屋家として現地で重きをなしていたのが、この柚木家だそうです。当時の家構えが残っていて、殿様が利用した建物や、トイレ、そして明治維新の激動期に松山藩の家来たちを守るために切腹して果てた武士の遺構など、興味深い建物でした。庭もなかなかのもので、お隣には倉敷市の生涯学習センターとして会議室などがしつらえてありました。

 「玉島」の名前の元となったという「玉」はこの柚木家に深く収蔵されているとか。この日は写真を披露していただきましたが、とても自然のものとは思われない、真球です。どのようにして作られたのでしょうね。
 個人的には玉島は不案内なところですが、かっては倉敷をもしのいで栄えたところのようです。また友人でも案内する機会があれば、ゆっくりと探求したいところではあります。

旧新町問屋街

 江戸時代には羽黒山(羽黒神社)から円通寺の山まで東西に築かれた潮止め堤防の上に、回船問屋の土蔵が200以上も立ち並び、おおいににぎわったそうです。蔵の南は海で直接舟が接岸し、前の道の向かいに商家が在って商売をしていたそうです。当時の建物がいくつも残された雰囲気いっぱいのところでした。


玉島海洋資料館のこと

 少し歩いたところに、「玉島歴史民俗海洋資料館」がありました。江戸時代以来の「港町玉島」をしのぶ諸資料は豊富なものでした。高瀬舟の1/10模型からはじまって、海だった玉島が江戸初期の干拓で陸地になっていく様子、また海に接した備中地域の中心港として栄えていく様子はなかなか興味深いものでした。懐かしい発動機や「住友重機」の船舶エンジンも展示されていました。写真右は、当時の綿花栽培の様子を示す器具など展示です。  


備中のパナマ運河・高瀬の通し

 玉島の新田地帯に高梁川の水を送るために作られた用水が、高梁川から玉島港へ高瀬舟を運行させる水路にもなったのは、有名な話です。「高瀬の通し」というのですが、今から300年以上前にパナマ運河と同じように、樋門を利用して水位の違いを吸収し、10キロ下流の玉島港まで船を通していたそうです。今日はその入り口、「一の口水門」を見学しました。高瀬舟がぎりぎり通る狭いスペースに、見事な石組が築かれていました。高梁川の土手に立って、江戸時代の松山藩(現高梁市)の発想の豊かさと土木工事の見事さに、感心しきりの一同ではありました。(2006,7)