|
地元の、老人会一歩手前の親睦会です。その名は「亀竜会」。で、今日は秋の親睦旅行。30人近くが参加して、福山市鞆の浦への日帰り旅行でした。中世、いや古代以来の瀬戸内の有名港へのいざないでした。
まず案内されたのは安国寺です。安国寺といえば私の頭に浮かぶのは、あの高松城和睦を取り持った安国寺恵瓊のことです。同じ人かな?という疑問は最後に解消されました。「安国寺は室町時代に全国68箇所の海上交通の要所に定められました。この釈迦堂は善光寺形式で、本尊の光背の高さは3.3mと、木造としては全国最大のものです。戦国時に一時荒廃していたお寺を中興の安国寺恵瓊が再建しています。」とのこと。納得でした。
大田家住宅というところへ案内されました。もとは中村家といい、江戸時代の庄屋家だそうです。保命酒という14種類の薬草を混ぜ込んだ薬酒の元祖で、有名な養命酒もここから分かれたそうです。もっとも養命酒は12種類の薬草ということで、一家相伝の2種は持ち出されなかったというお話がありました。ガイドの85歳になると言うご老人は「私が元気なのは、この保命酒ゆえです」といっておられました。
対潮楼というところへ案内されました。古い建物ですが、そこの座敷から鞆の浦の景色が一望できます。窓枠がちょうど額縁の役目をして、仙酔島と弁天島が一幅の絵となり、まさに絶景です。平安以来ここで何人の人々がこの景色を眺めてきたのでしょうね。
「いろは丸展示館」というのが海岸にありました。あの坂本竜馬がいろは丸という商船に荷を積んで通りかかったときに、紀州藩の船と衝突沈没したのだそうです。竜馬はこの鞆に上陸して紀州藩との交渉にあたったそうです。いろは丸を海底で発見して遺物を引き上げる様子や、竜馬の隠れ座敷が再現されていました。
昼は鞆シーサイドホテルでのバイキング料理でした。 PS:ということで、この日はあと、鯛ちくわのメーカー、バラ園、松永のはきもの博物館などを見学の後で帰路。お疲れ様でした。(2007,11)
|