西讃岐のお寺さんたち2 |
5ヶ月ぶりになりました。四国霊場の残りの遍路に出かけました。といっても 異常な暑さの今年、何しろ熱帯夜が30日以上、猛暑日(35℃以上)がほぼ同 じ程度続くこの夏です。車でなんとか?とあいなりました。 前回の善通寺から次へ、西讃岐のお寺さんたちです。西讃岐といいますと、讃 岐富士という飯盛山をはじめ、富士山に似た姿の良い山々があちこちに見られる 、全国でも特殊なところです。なんなんでしょうね?
善通寺から北へ3キロばかり行ったところにある76番金倉寺でした。入ってみると寺域の広いのに驚かされます。参道に7福神が祀ってありました。 本尊は薬師如来。郊外の静かな雰囲気のところに、いろんな仏が祀られている、落ち着いたお寺さんでした。
さらに東へ東へと進みます。丸亀駅前から宇多津の町に入って、狭い道を進むと、高台に78番郷照寺がありました。「厄除け宇多津大師」というそうで、私も早速今の厄を払うお祈りをしてしまいました。境内からは宇多津の町並み越しに、瀬戸大橋方面が良く見えました。
坂出の街を通り過ぎたあたりにあるのが、79番天皇寺高照院。何と、入り口から本堂へ行く途中が「白峰宮」という神社で区切られています。あ、近くの由加山(倉敷市児島)と同じだな?と聞いてみました。 |
高照院から6キロばかり東。もう高松市国分寺町になりますが、80番国分寺がありました。讃岐のほぼ中央です。本尊は高さ5mを越える11面千手観音だそうです。秘仏で、見ることは出来ませんでした。
讃岐の国は、中央に海にせり出した岩山「五色台」で西讃岐と東讃岐に分けられるようです。冒頭に触れた富士山型の形の良い山は西讃岐限定といえるようです。おもしろい自然ですね。
白峯寺から山中をしばらく走るとたどり着きます。青峰にあるお寺さんで、山中のお寺だけに役行者も祀ってありました。 |