大師誕生の寺、善通寺近辺のお寺さんたち |
善通寺は弘法大師が自身の先祖を祀るお寺として建立されたところだそうですね。それで名前も父で建立地を寄贈した善通さんの名をとったとか。 その善通寺へ至る4カ寺はわりと近いところに位置しています。
四国霊場71番弥谷寺。ここは善通寺市と隣の三豊町の境あたりになります。国道11号線の鳥坂峠から西に入ってしばらく上らなくてはなりません。そして車を置いてからも、石段また石段です。
|
「門先屋」という看板が見えてきました。72番曼荼羅寺(まんだらじ)の門前で栄えてきたお店(民宿)なんでしょうね。駐車場は200円を無人の缶に入れるようになっていました。
72番からすぐのところにある73番出釈迦寺。裏手に当時7歳の弘法大師が身を投げて、天女に救われたという捨身ケ嶽がありました。頂上ちかくに断崖があり「あそこへ7歳で登っていったとは?」などと、伝説にもかかわらず、ちょい真面目に考えたりしてみました。
弘法大師が生まれた所ということであまりにも有名な善通寺です。何と善通寺市と市の名前になっているのは、69番観音寺とここの2箇所のみですね。 |
|