|
![]() 30年前にはここは通り過ぎて、もっと南の都井岬に行って、野生馬を見たことを思い出しました。
宮崎市から南へ、日南海岸の一角に鵜戸神宮がありました。実は参拝までの道が非常にきつい・・・・と脅されていました。私たちもどうしようか?と少しビビったのですが、石段の苦手な連れ合いさん、なぜか頑張られてしまいました。スゴイ!!!!現地に地図があるのを見ますと、どうやらひと山越えて来たようなんです。 |
|
係の人らしき方に聞いてみました。 「そう、右のが大天守です。横にあるのが小天守で、この2つは西南戦争で焼けて再建したものです。小天守の下は今は石垣を取り除いてコンクリートの土台柱だけで、がらんどうに見えますね。少し離れているのは宇土櫓です。これは西南戦争で焼けなくて、江戸時代のままです。」 そうなんですね。でも、宇土櫓(写真下左)と言っても立派な五層の天守閣ですよね。江戸時代の天守を保つ日本の12城の中に入れてもいいんじゃあないでしょうか?えっ、ネットで検索すると、「熊本城には大小の天守閣とは別に、同規模の五階櫓(ごかいやぐら)が明治初年まで5棟(築城当時は6棟)存在します。」だそうです。凄いお城なのですね。さすが派手好み?の加藤清正さんではありませんか。 |
ということで、加藤清正さん、神になられて「加藤神社」に祀られていました。(写真上右) チャンチャン
そうして今回の3日間。私たちにとってはなかなかに楽しい旅となりました。小倉駅から博多駅まで3日間約853キロ、おひとりで運転なさった祐徳バスの運転手さん、 阪急交通の添乗員の方、お世話になりました。ありがとうございました。(2018,9)
|