「遊放ぶらり旅」のページへ戻る

秩父観音霊場その4
24年ぶりに秩父34観音満願達成💛💛💛

 やっと秩父に来ることが出来ました。2004年11月に初めてきて、その後2回目が2009年。そして間が15年空いて、今回2024年。で、残る5観音寺をまわり終えて、秩父34観音やっと満願です。
 えっ、100観音は?ですって?あれは、西国33観音(近畿地方一円)、坂東33観音(関東平野一円)にここ秩父34観音を合わせて言うのです。うち西国、秩父は満願達成ですが、坂東はまだ13か所です。それもこの広い関東平野一円にバラバラで??時々岡山から出てきてどれだけ?  80歳の我。まして信仰心ではなく、趣味と歴史への興味から始めた我です。さてどうなりますことやら?

 幸い今回の秩父残り5観音は在京の息子たちが車を出してくれるとのこと。残り5観音は山の中の秩父盆地の周辺のお寺さんばかり。これまでのように徒歩や自転車では何日かかることやら?でも、何とか回り終えそうでした。ありがとうー。息子たち。
 

まずは 34番水潜寺
 さて、当日東京のわが宿から秩父に入るには、川越方面からとなるようです。残る5観音は多くが秩父盆地の北側の山地。それで、34番から順にめぐることになりそうです。
 まずは34番水潜寺。のっけから”山中”というにふさわしいお寺さんでした。駐車場があり、そこからは歩いて石段を上ります。う~ん、さすが34番さんですね・・・。

 ここは、秩父盆地の東北の端の山中。盆地や正面の武甲山が一望に眺められる??位置にあるお寺さんでした。

 しかし、駐車場まではけっこう良い道で、石段の下にはバス停(1時間約1便)もありました。34観音はさすがによい観光地となっているのかな?ともl感じました。

 (日本100観音については、このページ最後の説明版写真をどうぞ)


 

次は 33番菊水寺

 34番さんから結構距離があり、車でも30分ぐらいかかりました。今回の秩父巡り、わずか五寺でしたが、どこも山中のうねうね道をあちこちと巡り、車を運転する息子にも大変に苦労を掛けたように思います。

  春や夏  冬もさかりの菊水寺  秋をながめに  おくる年つき

   次の32番さんに行く途中、地元のラーメン屋さんによって昼食。私は醤油ラーメンにしました。西と東で醤油が違うのは知っていましたが、やはりちょっと醤油の味が立っているような?

昼食後は 32番法性寺

 次は少し山を下りたところにある32番法性寺です。な、長い石段。早く終わらないかな?あれっつ、ここには赤い仁王像だ。引き続き頑張ろう!!

岩窟寺院、31番観音寺

 次は秩父盆地最西北端にある、31番鷲窟山観音院です。山号を鷲窟山というだけあって、山の岩窟群とt0万体ともいわれる摩崖仏群をまつった、すごいお寺さんでした。

 また、秩父最高地にあるとあって、石段は296段もあり、大変でした。  

30番法雲寺
 今日の最後は30番さん、法雲寺です。秩父盆地の西端。秩父盆地の中央を東西に走る国道140号線の西の方、秩父鉄道の再西端、三峰口のちかくでした。
 ばんざー-い。ばんざーい。♡♡♡♡♡♡♡♡♡♡
 こんな遠くの34観音を制覇することができました。みなさま、ありがとうございました。(2024,12)