|
四国88ヶ所土佐の2日目は、27番神峯寺からです。「こうのみね」という名前は、かって何かで印象に残っている名前です。それがこの四国27番とは知りませんでした。下から曲がりくねった急坂の道が続きます。海抜450mの山頂だそうです。これを歩きで上がったらと思うとぞっとします。というのは、一時はこの近くに車を置いて、室戸までバスで行き、ここまで歩こうかと考えていたからです。 思い直して良かったです。土佐の関所だそうですが、なるほど、さすがでした。 しかし、このお寺さん、明治の廃仏毀釈で一時廃寺となり、その後復活したとか。ひどいものです。尚、本尊は観音様でした。 ![]() ![]()
ここで、「四国ボケ封じ33観音」10番高照寺と12番大徳寺へ寄り道です。
四国霊場29番さんは国分寺です。8世紀、国分寺を各地に建てた聖武天皇のころにはこのあたりが土佐の中心地だったのでしょうね。現にここのすぐ南方にかっての国府跡があるそうです。
30番は善楽寺です。土佐一の宮、土佐神社がすぐ隣にあり、元の別当寺だそうです。廃仏毀釈の影響で明治大正と廃寺が続き、昭和4年にやっと復興したそうです。当時は四国88ヶ所巡りも、いくつか無い札所があって、迷ったことでしょうね?新築された本堂は立派でした。
この日は、国道33号線沿い、道の駅南国で一夜を過ごしました。広い駐車場に、前夜と違い、10台ばかりの同宿車がいました。(2007,10)
|