|
![]() 私は52年前(1971年)と、2007年11月の2度目から久方ぶりの沖縄でしたが、同行のお方はどうやら初めての沖縄のようでした。 52年前の沖縄はまだアメリカの占領状態で、予防注射をして、パスポートまで作って行った記憶があります。今回はそれはなかったのですが、道路整備がすごく進んでいることや町がビルも増えて近代的になっていることなど、大きな変化がある一方で、米軍基地は減っていないどころか、新しい巨大基地まで作られているなど、「半占領状態」ともいうべきところも残っているようでした。
さて初日は朝は6時過ぎ自宅発、那覇空港に着いたのは8時半。レンタカーを借りて、やっと11時50分過ぎ観光出発。何しろいろいろ手間がかかるなー?と言うのが第一印象でした。
で、次は「ひめゆりの塔」。先の大戦で唯一地上戦が行われた沖縄。女学校の生徒たちも看護師として動員され、多くが犠牲になった場所です。ここの資料館は見応えがあり、私など感極まりそうになったりしてしまいました。あー年寄りは涙もろいものです。唯一撮影が許された彼女たちの集合写真を載せておきます。
と言う事でこの次は「平和記念公園」でした。ところが、平和資料館が「館内改修のため、4月末まで閉館中でした。不案内な私たちには、この裏にあったと思われる「平和の礎」という壮大な場所が分からずに「確かこの公園のどこかにあったような?」とうろうろ。とうとう見つけられずに退散となってしまいました。 ![]() ![]()
平和記念公園で少し気落ちして、次は沖縄文化が全てつまったという「おきなわワールド」でした。
おっと、沖縄はどこもですが、ここでも珍しい植物の照会がありました。「ヒスイカズラ」です。
|