前へ | 「ネパール旅行記」タイトルページへ戻る | 次へ |
|
私の時計では深夜12時近いのだが、現地はまだ21時前。町をちょっと散歩に。 初日の宿は、カトマンズ中心部の少し西より。旧市街「タメル」地区のほぼ中心にあるシッダルタホテル(下の写真左)。そこからほんの少し南へ歩いたところに、早朝にバザールが開かれる地域がある。ホテル前の通りは、地図で見ると広い通りのように見えるが、やっと小型車がすれ違える程度なのにまず驚いた。岡山では奉還町といったところだろうか。その両側にレンガ造りの4階建ての建物が無秩序に並ぶ。見上げると「空が狭い」といった感じで、両側の建物が迫ってくる。 「ここに『麦』があったんですよ。」とマサミさん。彼女は10年余り前、インドからこのネパールへ旅し、とうとうこのタメル地区に居ついて、『麦』というゲストハウス(民宿)を営むようになった経歴の持ち主である。間口2間くらいのペンシルビルがそれであった。彼女のパワーの源泉はここにあったのか・・、としばしたたずんでしまう。
少し行くとちょっとした広場に出る。明朝のバザールと明後日からのティハール祭の準備で、あちこちと人が立ち働いている。それよりも私の目を引いたのは、片方にあるお堂のようなもの。いや、文字通りお堂であった。
しかしこうした風景は言葉ではとても日本人には説明できない。いくつかの写真をどうぞ。これが神仏混合ならぬ、ヒンズー・仏混合というネパールの宗教なのだろう。「仏教はヒンズー教から生まれました。だからネパール人にとっては両者は同じなんです。」という。そういえば、日本の大黒天、毘沙門天、吉祥天・・・とか言った「○○天」という仏様は、みんなヒンズー教の神様が仏教に取り入れられたものだと聞いたことがある。 カトマンズは「ごみとホコリの街」と言われるそうだ。こうして歩いているとうなずけてしまう。人も多くごみごみとしたところに思える。「戦後の岡ビル的雰囲気」と表現したら「そう、その通り」となんだか受けてしまった。(写真は翌朝に撮りなおしたものも含む。)(2005,10) |
前へ | このページのトップへ | 次へ |