西国33観音めぐり


はじめての33観音

2004年04月

 なぜか同窓会が和歌山で。そこでついでにどこか観光でとたどりついたのが、粉河寺(こかわでら)というところでした。近畿一円に存在する「西国33観音」の2番さんなのだそうです。
ついふらふらと、「納経帳」なるものを買ってしまったのが運の尽き・・・まあ、10年かけてもいいか!とばかり、お寺めぐりに出発してしまった私の失敗談、あ、いや観音様にお会いする長い旅談義をどうぞ。

トップへ


1番青岸渡寺

2004年10月03日

はるばると来てしまいました。とおかった。でも那智の滝がすぐしたで見えたので本当によかった
和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

トップへ


2番紀三井寺

2004年04月

ここは、和歌山市街の南端あたりにあります。おやこんなところに・・といいながら石段をあがったのですが、都会の中にあるお寺としては、なかなかいい雰囲気でした。前方に和歌の浦の絶景が広がります。逆に新和歌の浦からも山の中腹にゆったりと見えました。(2004,4)
和歌山県和歌山市和歌浦東1

以下は2回目参拝:2006年4月30日

トップへ


3番粉河寺

2004年04月

 紀ノ川の北岸、対岸には紀州富士ともいう龍門山が見渡せます。本堂前の庭は小さくてもなかなかいい趣でした。(2004,4)
和歌山県那賀郡粉河町粉河

2006年04月30日にも参拝しました

トップへ


4番施福寺

2004年04月

 大阪府なのに山深いところでした。メインの道路から車で20分、さらに30分あまり急坂を歩きました。西国33のうちでは、ここともうひとつのところが、難所だそうです。でも上から見る景色は最高でした。(2004,4)
大阪府和泉市槇尾山町

トップへ


5番葛井寺(ふじいてら)

2004年04月

4番と違って、都会のなかにあるお寺さん。元近鉄のフランチャイズだった藤井寺球場のすぐ近くでした。街中でも端正な趣を保った葛井寺、なかなかよかったです。(2004,4)
大阪府藤井寺市藤井寺1

トップへ


6番壺坂寺

目の観音様、雄々しいお顔の千手観音
2004年10月04日
奈良県

2006年05月01日にも再訪しました


トップへ


7番岡寺

明日香の真ん中にあった。すごいでかい観音さまで、本尊がこんな!と驚いた
2004年10月04日
奈良県

2006年05月01日にも再参拝しました


トップへ


8番長谷寺

2004年10月04日
ここも静かな所です。長い回廊の石段をあがりました。大きな金ピカの本尊さま、本尊は撮影禁止でした。全国の観音信仰の中心地的存在なのかな??

トップへ

9番興福寺南円堂

2004年10月04日
興福寺ってこんなに広かったですかねー。奈良公園のまえでした。

トップへ

10番三室戸寺

2004年10月05日
京都府宇治です。蓮が本堂前にたくさんあった

トップへ

11番上醍醐寺

2004年10月05日
雨でもあり、裏参りしました。宇治の民宿情報ですが、それでも山道25分しんどかったです。

2006年10月01日
前回は裏からでしたので、今日は表から参りなおしました。山道を1時間15分かかりました。 帰りも一時間。
 2年前も雨でしたが、今日も帰りは本降りになりました。秀吉の「醍醐の花見」のあたりでゆっくりしたかったのですけどもね?


トップへ

12番岩間寺

2004年10月05日
檜はだぶきと言うんでしょうか。山中のいい雰囲気のお寺さんでした

トップへ

13番石山寺

2004年10月05日
12番から滋賀県に入って来た。国宝の本堂は木の間から見えた。
トップへ

14番三井寺

2004年10月05日
ここも有名寺院。観音堂は一番左だった

トップへ

15番今熊野観音寺

2004年10月06日
とうとう京都のお寺です。他寺の門をくぐって、奥へ
トップへ

16番清水寺

2004年10月06日
有名な寺。わんさと人がきていた。これで今回はあと4か所、頑張ります。

トップへ

17番六波羅蜜寺

2004年10月06日
六波羅探題で有名。平清盛の石塔(墓?)がありました。ここから清水寺まで徒歩です

トップへ

18番頂法寺六角堂

2004年10月07日
お花の「池の坊」の本部に周囲を囲まれたお寺。

トップへ

19番行願寺

2004年10月07日
京都の寺町通り、街中です

トップへ

20番善峯寺

2004年5月
京都郊外のお寺。将軍綱吉の母桂昌院が、幼児によく参拝したということもあって再建したという。私にとっても郷土のお寺と同じ桂昌院が出てきてちょっと懐かしい思いでした。(2004,5)
 長大な「遊龍の松」も、郷土の不洗観音寺と似ていて良かったです。京都府京都市西京区大原野小塩町

トップへ

21番穴太寺(あなおじ)

2004年5月
 ここは京都府亀岡市。でも枯れた雰囲気の素敵なお寺さんでした。(2004,5)
京都府亀岡市曽我部町穴太東ノ辻

トップへ

22番総持寺(そうじじ)

2004年4月
今回の西国めぐり最後のお寺でした。4、5番と国道171号線を疾走、淀川を越えて住宅地の真ん中にやってきました。ちょっとわかりにくい場所で迷いましたが無事到着。門越しに写した本堂、どんな感じでしょうか?(2004,4)
大阪府茨木市総持寺1

トップへ

23番勝尾寺

2004年5月
大阪府の北の端、京都府との境の山の中にありました。勝運のお寺だそうです。名前からそうなったのでしょうね。(2004,5)
大阪府箕面市勝尾寺

トップへ

24番中山寺

2004年5月
 前回思い付きではじめた西国めぐり、第2回目を思いのほか早く実行してしまいました。ここは宝塚市、車を止める場所を迷ってしまいました。
 何と「安産祈願」の観音様でした。我が家近くの不洗観音寺と競争相手?ですね。こちらもエスカレーター設置や境内に祈祷できるようなさまざまな小さなお寺を集めて「商魂」たくましく・・(失礼しました)
さらにこのお寺さん、境内に「中山寺古墳」の石室も口をあけていました。考古好きの私としては、一度に2つも趣味が満足できました。ありがとうございます。(2004,5)
兵庫県宝塚市中山寺2

トップへ

25番清水寺

2004年5月
 兵庫県の東条湖の北にあるお寺。標高500mの山頂にあり、麓のゲートからの長いドライブも楽しめました。
兵庫県加東郡社町平木

トップへ

26番一乗寺

2004年7月
ここも山の中のお寺です。でも細い県道沿い。国宝の3重の塔以外は工事中で見られませんでした。(2004,7)
兵庫県加西市坂本町

トップへ

27番円教寺

2004年7月
姫路郊外書写山にある有名なお寺。私もこれまで何回も行った経験がありました。今回は改めて納経帳をいただく旅。何時きても本当にいい雰囲気のところです。今回の西国めぐりでは4日目です。デートに最適とは思うんですけどね!(2004,7)
兵庫県姫路市書写

トップへ

28番成相寺=満願成就

2004年10月07日
天の橋立の見えるお寺で西国33の満願。最高!バンザーイ
私の今回の参拝旅、車でうろうろとしましたので、都合でこのお寺さんが最後になってしまいました。でも、満願は満願ですよね。「自分を褒めてやりたい!」なんて???
 でも、絶景でした。来た事のある天橋立ですが、いっぺんにファンになり、その後も何回か来たことを付け加えておきます。

トップへ

29番松尾寺

2004年10月07日
舞鶴市。東から見ると本当に三角な山の中腹

トップへ

30番竹生島宝厳寺

2004年10月06日
彦根から2時間半の道程。琵琶湖の孤島に築かれた各種霊場、なかなかよかったです。この観音堂は国宝。

トップへ

31番長命寺

2004年10月05日
琵琶湖畔にある。木立ち越しに琵琶湖がよく見えました。
名のごとく健康と長寿の観音さん。100までとはいわなくても、近付きたいもの。

トップへ

32番観音正寺

2004年10月06日
あ、写真撮るの忘れた。近江平野の真ん中なのにかなり山中。林道が出来て近くまで車でいける。
火災にあったそうで、本堂も本尊も新品

トップへ

33番谷汲山華厳寺

2004年10月06日
33は満願のお寺なのですが、先に来てしまいました。あと8寺残っています。ここはこれまでの近畿とは少し離れた、岐阜県中部の山中です。
門前町が素敵でした

トップへ

西国巡りを終えて

2004年10月08日
 ちょっとしたきっかけで、しかも洒落で始めた西国33観音巡りでしたが、遅い夏休みを利用して残った21箇所をまわり終えてしまいました。
 何年かかるかと思っていたのですが、5ヶ月あまりとは我ながら早かったものです。
 でも、廻り終えて感じるのは、33箇所それぞれに個性があり、またそれぞれが数百年に裏打ちされた深さがあるということです。数百年間におまいりされた膨大な方々の人生がつまっている33観音霊場という重みをじっくりと味わいたいものです。私はまだその表面をなでたに過ぎないようです。また機会を作っていって見たいな・・などと思っています。
 もうひとつは、これは壮大なゲームだということです。四国88箇所もそうですが、西国33には四国とはまた違った趣があり、なかなか楽しいゲームです。数百年から千年もの間、先輩たちがとりつかれたゲーム!こんなものが他にあるでしょうか?花山さんという人がもし現代におられたなら、おそらくTVゲーム作者として名をはせ、ビルゲイツ以上の時の人になったかも・・・なんて妄想しながらの、満願感想でした。
トップへ

西国33観音先達研修会

2005年9月14日
9月8日大阪でした。たくさんの方々がお集まりでした。講話の中で興味があったのは「仏像の誕生には、アレキサンダーの影響があった。」ということでした。初期の仏教には偶像は無く、アレキサンダー東征のときにもたらされたギリシャ彫刻の影響で仏像が作られるようになったとか。初期の仏像はギリシャ彫刻と同じような顔であったなど、興味深いお話でした。

トップへ